こんにちは!ごまふです!
大学を卒業してマイクロソフトオフィスが使えないなと困っていました
マイクロソフト365は個人利用で年間12800円、月にして約1000円
そこまで頻繁に使うわけでもなく、でも他社は互換性が気になったり、タブレットでの使用が使いにくそうなイメージがあり悩んでいました。
放送大学に入っている場合、オフィスの学割価格で買えると知ってはいたのですが、買い切りだと パソコン2台までという記載もあり、欲しいのはマイクロソフト365だなぁと
前の大学で無料でマイクロソフト365を使えたので(大学側が契約している)試しにやってみました。
結果:放送大学生は無料でオフィスが使える
放送大学のメールアドレスをマイクロソフトに登録してみたところ、オフィス365educationを使えました。

放送大学はA1に所属(A3、A5など上位互換もあり)しており、無料で以下のサービスが使えます
- Outlook
- Word
- Excel
- PowerPoint
- OneNote
- 容量1TBの個人用クラウドストレージ
オンラインのみで、iPadなどのiOSアプリは使えます。(Mac、windowsはできません)
商用利用には使えませんが、個人的な利用や勉強に関してたまに使うという人にはおすすめです。
放送大学は学割目的で入学してもお得です
放送大学全科履修生の在籍可能期間は最大10年です。
2年に1度授業を履修すれば、除籍にはならないので10年間でかかる最低費用は「57,000円」です。
初年度(1年目)入学金24,000円 + 放送授業11,000円 = 35,000円
2年ごと(3, 5, 7, 9年目)に面接授業5,500円であれば
→ 35,000円 + 5,500円 × 4 = 57,000円(最低)
放送授業11,000円であれば
→ 35,000円 + 11,000円 × 4 = 79,000円
Office educationを使うだけで
12,800円×10年=128,000円(商用利用×)
この時点で入学金、授業料を大幅に上回ります(制限はありますが)
他の学割お得サービス
- Youtube Premium 月額1180円→680円→年間6,000円
- Amazon Student 年額4,500円→1,900円
- Microsoft Office 2021 59,800→34,800(educationなら0円)
- AppleでMacBookやiPadなど1台1万円以上
- Apple music 月額980円→480円→年間6,000円
- Adobe CC 72,336円→26,136円
この辺を活用するとさらにグンとお得ですね
日常生活でも学割が使える
- JR・私鉄・バス 2割引
- 美術館
- 博物館
- 映画館
- カラオケ、温泉など娯楽施設
- レンタカー、タイムズカーシェア
各種施設でのちょっとしたお得も積み重なると馬鹿にできません
年齢制限や期間限定などあり使いにくいサービス
22歳までや25歳までなどの年齢制限、1−3月までといった期間限定など使いづらさはありますが
- 楽天学割
- 携帯電話
- ディズニーリゾート
などもあります。
学割はお得
学生証の威力を発揮する場所は意外に多くあります。
サービスによっては在学証明書が必要な場合もありますが、学割目的で入学しても、ほぼ確実にお得な生活は送れると思います。
番外:日本学生支援機構奨学金の在学猶予
これはお得かと言われると趣旨が違いますが、
今までに日本学生支援機構奨学金の貸与を受けていた場合、放送大学や大学院、他大学に再度入学することで「返還の在学猶予」を申請することができます。
在学猶予をしている期間中は利息が付かず、月々の返還を猶予できるので日々の生活に困っている方には選択肢の1つになるかもしれません。
2020年までは無限に猶予できていたのですが、現在は最大10年までとなっています。
奨学金は返すことで次世代の奨学金の原資となるのでしっかり返しましょう。
まとめ
放送大学は自己投資、教養を育むだけでなく、学費を上回る学割メリットがあります。
コメント